
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 048-862-1853
営業時間 平日:9:00 ~ 18:00 土曜:9:00 ~ 12:30
ら行
ライプニッツ係数(らいぷにっつけいすう)
逸失利益を将来に受け取るのではなく、前もって全額もらうので、その金額には利息(銀行等に預けたとして)が付く事になります。
その利息分を差し引く式の1つがライプニッツ式です。
他にホフマン式があります。
理学療法(りがくりょうほう)
運動療法や物理療法により、機能障害等を健康時により近付ける療法です。
労働能力喪失率(ろうどうのうりょくそうしつりつ)
交通事故等により、後遺障害が残れば労働能力は健常時より喪失します。
それを傷害等級にあわせ、数字に表したものです。
例えば傷害等級が第12級の場合、労働能力喪失率は14/100となり、第4級の場合、労働能力喪失率は92/100となります。
第3級・第2級・第1級の場合、労働能力喪失率は100/100となります。
濾紙ディスク法(ろしでぃすくほう)
交通事故等により、舌の損傷や、頭部損傷により味覚脱失や減退が生じた場合、電気味覚法や濾紙ディスク法(基本4味・甘・苦・塩・酸)が用いられ、後遺障害等級算出の基となります。(12級・14級)
大倉浩法律事務所
埼玉県さいたま市浦和区岸町7-12-4 ニチモビル浦和4階
※業務時間外でも弁護士が事務所にいる場合には法律相談などを行います。
※土曜法律相談も行っております。
※法律相談をご希望の方は、予めお電話にてご予約下さい。